開演日時
2019年3月19日(火)午前10時
(9時45分 開場)
出演
- 桂 白鹿
- 桂 福点
- 桂 ちょうば
- 林家 笑丸
- 露の新治
料金
(全席指定)
- 前売1,500円
- 当日1,800円
場所
天満天神繁昌亭
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34
TEL: 06-6352-4874
2019年3月19日(火)午前10時
(9時45分 開場)
(全席指定)
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34
TEL: 06-6352-4874
2019年3月17日(日)13:30~15:00
県民交流プラザ和歌山ビッグ愛
出会いは心のハーモニー(講習D)
300名
一般社団法人日本音楽療法学会近畿支部
2月17日(日)夜7:00
2月22日(金)0:00(木曜深夜)
鈴木奈々 桂福点 伊藤雄彦アナウンサー ほか
障害者の声からテレビに潜むバリアをあぶりだす企画。第1回は視覚障害編。2018年に開催された平昌五輪。しかし「実況を聞いてもすごさがわからない」、「フィギュアスケートは音楽がなっているだけ」など不満をもつ視覚障害者は多い。テレビを楽しめないことで世間から取り残されていると感じる人も…。そこで、人の顔や、絶景の映像に音声解説をつけ伝えることにNHKアナウンサーが挑戦!果たして、面白さは伝わるのか?
2019年2月23日(土) 13:00〜16:00
岡崎市東部地域交流センター むらさきかん
第1部 講演会 講師 落語家『桂福点』氏
第2部 フルート&クラリネットコンサート、詩の朗読
その他、クッキーやケーキの販売 バザー 作品展示等
無料
特定非営利活動法人 蕗の薹(ふきのとう)
午後12時30分
前売り 2,500円 / 当日 3,000円
※昼席はすべて自由席です。 開場時間の午後12時30分から整理番号順にご入場いただきます。
整理番号はあらかじめチケットに記載されていますので、 チケットをお買い求め頂いた際にご確認下さい。
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34
TEL: 06-6352-4874
2019年2月16日 14時から
無料
会場へは、地下鉄・バス・公共交通機関をご利用ください
阪急京都線「烏丸」駅、市営地下鉄烏丸線「四条」駅(地下道直結)
株式会社 大丸松坂屋百貨店 大丸京都店
(順不同)
各ボランティアサークル
2019年2月8日(金)・9日(土)
2019年2月9日(土)13時半~15時半
名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり 翼館4階 クラインホール
1日 1000円
1日 250名
AJU自立の家後援会・AJU車いすセンター
名古屋学院大学・NPO法人シーン・ボイスガイド・C-POWERグループ
愛知県・名古屋市・愛知県社会福祉協議会・名古屋市社会福祉協議会・愛知県重度障害者の生活をよくする会
電話番号:052-851-5240
ファックス番号:052-851-5241
福祉映画祭ホームページ
https://eigasai.jimdofree.com/(外部リンク)
福祉映画祭facebook
https://www.facebook.com/aju25anniversary(外部リンク)
出典
仲入
午後6時
*開場時間の午後5時30分より、チケットに記載されている整理番号順にご入場いただきます
前売 3,000円 当日3,500円
(チケットのお申し込み方法については、間もなく掲載しますのでお待ち下さい)
〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34
節分厄除け!福が福呼ぶ 福団治・福笑・文福三人会 | 天満天神繁昌亭|上方落語専門の定席https://www.hanjotei.jp/performances/night/8260/
障害を持つ人や、さまざまな立場の人とともに、話し合いましょう!
バリアをこえて、共に生きることができる社会づくりについて、みんなで考えたいと思います。
2019年1月27日(日) 12:50~16:30(開場12:00)
「故郷の家」雲史ホール
http://www.kokorono.or.jp/kyoto/kyoto_access.html
京都市南区東九条南松ノ木町47
・地下鉄 九条駅 徒歩15分
・市バス 九条河原町 徒歩10分
※駐車場はありませんのでご注意ください。近辺にコインパーキングはあります。
500円(資料代)
※手話通訳・要約筆記・点字資料の必要な方は 1月17日までに下記までお知らせください。
http://www.jouyakukyoto-hamon.com/
事務局:南区東九条松田町28 メゾングラース京都十条101 日本自立生活センター気付
TEL: 075-671-8484 FAX: 075-671-8418 E-mail: jcil@cream.plala.or.jp
12:50 開会 あいさつなど
13:00 落語家 桂福点氏の講演
「障害を表現しながら共に生きる」
14:10 木津川ダルク代表 加藤武士氏の実践報告
「ダルクの活動を通して地域社会のつながりについて考える」
14:40 コメンテーター 牧口一二さんからのコメント
「地域社会がつながっていくキーワードを見つけたい」
15:00 休憩と移動
15:15 グループに分かれて話し合い
(それぞれの立場から地域社会のつながりについて語り合う)
16:15 各グループからの報告
16:25 あいさつ
16:30 閉会
2019/1/17(日)第6回 共に安心して暮らせる 京都デザインフォーラム 「さまざまなバリアをこえて 共に生きる社会をめざして」 | 全国頸髄損傷者連絡会
http://k-son.net/?p=1212