Category: 新着情報

2019年2月16日(土曜日) 第44回あい・らぶ・ふぇあ「見えない・見えにくいを知ろう!」トークショーに出演

チラシ画像 2019年あい・らぶ・ふぇあ オモテ面

チラシ画像 2019年あい・らぶ・ふぇあ ウラ面

日時

2019年2月16日 14時から

入場

無料

場所

大丸京都店 6階 イベントホール

会場へは、地下鉄・バス・公共交通機関をご利用ください
阪急京都線「烏丸」駅、市営地下鉄烏丸線「四条」駅(地下道直結)

主催

  • 公益社団法人 京都府視覚障害者協会
  • 社会福祉法人 京都ライトハウス
  • 社会福祉法人 京都視覚障害者支援センター
  • 公益財団法人 関西盲導犬協会

協賛

株式会社 大丸松坂屋百貨店 大丸京都店

後援

  • 京都府
  • 京都市
  • 京都府教育委員会
  • 京都市教育委員会
  • 京都府眼科医会
  • 社会福祉法人 京都府社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 京都市社会福祉協議会
  • 公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団
  • 社会福祉法人 京都市北区社会福祉協議会
  • 社会福祉法人 読売光と愛の事業団
  • エフエム京都
  • KBS京都
  • NHK京都放送局
  • 京都リビングエフエム

助成

  • 公益財団法人 京都オムロン地域協力基金
  • 公益財団法人 京都新聞社会福祉事業団
  • 社会福祉法人 京都市北区社会福祉協議会
  • 公益財団法人 京遊連社会福祉基金
  • 株式会社堀場製作所
  • 株式会社 ワコール
  • ローム 株式会社
  • 京セラ 株式会社
  • タキイ種苗 株式会社
  • 株式会社 イシダ
  • 富村税理士事務所
  • 国際ソロプチミスト京都-北山

(順不同)

協力

各ボランティアサークル

2019年2月9日(土曜日)福祉映画祭 in Nagoya 2019 パフォーマンスとしゃべり場に出演

チラシ画像 福祉映画祭 in Nagoya 2019 オモテ面 チラシ画像 福祉映画祭 in Nagoya 2019 ウラ面

日程

2019年2月8日(金)・9日(土)

パフォーマンスとしゃべり場の開催日時

2019年2月9日(土)13時半~15時半

会場

名古屋学院大学 名古屋キャンパスしろとり 翼館4階 クラインホール

受講料

1日 1000円

定員

1日 250名

主催

AJU自立の家後援会・AJU車いすセンター

協賛

名古屋学院大学・NPO法人シーン・ボイスガイド・C-POWERグループ

後援

愛知県・名古屋市・愛知県社会福祉協議会・名古屋市社会福祉協議会・愛知県重度障害者の生活をよくする会

お問い合わせ

AJU車いすセンター(福祉映画祭事務局)

電話番号:052-851-5240
ファックス番号:052-851-5241

福祉映画祭ホームページ
https://eigasai.jimdofree.com/(外部リンク)

福祉映画祭facebook
https://www.facebook.com/aju25anniversary(外部リンク)

出典

2019年02月02日(土曜日)節分厄除け!福が福呼ぶ 福団治・福笑・文福三人会

チラシ画像 2019年02月02日(土)節分厄除け!福が福呼ぶ 福団治・福笑・文福三人会

出演落語家

  • 桂福点
  • 桂福丸
  • 桂文福
  • 笑福亭福笑

仲入

【座談会】

  • 桂福団治
  • 笑福亭福笑
  • 桂文福
  • 桂福楽(司会)
  • 桂福団治

開演

午後6時

*開場時間の午後5時30分より、チケットに記載されている整理番号順にご入場いただきます

料金

前売 3,000円 当日3,500円

(チケットのお申し込み方法については、間もなく掲載しますのでお待ち下さい)

場所

天満天神繁昌亭

〒530-0041 大阪市北区天神橋2-1-34

(アクセスのページはこちら)

出典

節分厄除け!福が福呼ぶ 福団治・福笑・文福三人会 | 天満天神繁昌亭|上方落語専門の定席https://www.hanjotei.jp/performances/night/8260/

2019年1月27日(日曜日) 第6回 共に安心して暮らせる 京都デザインフォーラム 「さまざまなバリアをこえて 共に生きる社会をめざして」

内容

障害を持つ人や、さまざまな立場の人とともに、話し合いましょう!
バリアをこえて、共に生きることができる社会づくりについて、みんなで考えたいと思います。

チラシ画像 第6回 共に安心して暮らせる 京都デザインフォーラム 「さまざまなバリアをこえて 共に生きる社会をめざして」オモテ面

チラシ画像 第6回 共に安心して暮らせる 京都デザインフォーラム 「さまざまなバリアをこえて 共に生きる社会をめざして」ウラ面

日時

2019年1月27日(日) 12:50~16:30(開場12:00)

会場

地図画像 故郷の家・京都「故郷の家」雲史ホール
http://www.kokorono.or.jp/kyoto/kyoto_access.html
京都市南区東九条南松ノ木町47

・地下鉄 九条駅 徒歩15分
・市バス 九条河原町 徒歩10分

※駐車場はありませんのでご注意ください。近辺にコインパーキングはあります。

参加費

500円(資料代)

※手話通訳・要約筆記・点字資料の必要な方は 1月17日までに下記までお知らせください。

主催

障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会

http://www.jouyakukyoto-hamon.com/

事務局:南区東九条松田町28 メゾングラース京都十条101 日本自立生活センター気付
TEL: 075-671-8484 FAX: 075-671-8418 E-mail: jcil@cream.plala.or.jp

社会福祉法人京都府社会福祉協議会

後援

  • 京都府(申請中)
  • 京都市
  • 京都新聞社会福祉事業団
  • NHK京都放送局

 

プログラム

12:50 開会 あいさつなど

13:00 落語家 桂福点氏の講演
「障害を表現しながら共に生きる」

14:10 木津川ダルク代表 加藤武士氏の実践報告
「ダルクの活動を通して地域社会のつながりについて考える」

14:40 コメンテーター 牧口一二さんからのコメント
「地域社会がつながっていくキーワードを見つけたい」

15:00 休憩と移動

15:15 グループに分かれて話し合い
(それぞれの立場から地域社会のつながりについて語り合う)

16:15 各グループからの報告

16:25 あいさつ

16:30 閉会

出典

2019/1/17(日)第6回 共に安心して暮らせる 京都デザインフォーラム 「さまざまなバリアをこえて 共に生きる社会をめざして」 | 全国頸髄損傷者連絡会
http://k-son.net/?p=1212

2019年1月19日(土曜日) 落語とリコーダーを聴く会 第2回


チラシの画像 落語とリコーダーを聴く会 第2回

日時

2019年1月19日 15:30開演(15:00開場)

場所

テアトロ・ルセロ

料金

前売り¥1,500 (当日¥1,500) (ヘルパー付/親子 ¥2,500)

※未就学児入場不可
※転落事故防止活動に使用させていただきます

出演

桂福点(落語) 金秀賢(リコーダー)
宇宙亭きらら(手話落語)
有馬あやか(ピアノ) 島田知幸(ギター)

主宰・ご予約・お問合せ

水林企画

TEL/FAX

072-723-1377

Eメール

suirim123@yahoo.co.jp

12月30日(日)夜7:00 NHK Eテレ バリバラ「障害者×戦争」アンコール放送

戦争のさなか、兵隊として戦争に協力できず、「役立たず」と差別された障害者。

一方、視覚障害者が、敵機の来襲を監視する”防空監視員”として任務にあたるなど、多くの障害者が「国の役に立とう」と戦争に協力しようとした事実も明らかになっている。

障害者は戦争の時代をどう生きたのか。何が戦争に向かわせたのか、番組では、戦争を知らない世代の障害者たちと一緒に考える。

NHK Eテレ バリバラ「障害者×戦争」のワンシーンから 防空監視哨の中に佇む桂福点

出典:http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=820

(深夜の再放送はありません)

出典

NHK Eテレ バリバラ 放送予定「これからの放送」より引用

http://www6.nhk.or.jp/baribara/next/

NHK Eテレ バリバラ 「障害者×戦争」より引用

http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=820

現代書館「季刊 福祉労働」161号にコラムが掲載されました。

現代書館から出版されている「季刊 福祉労働」161号 特集「『感動ポルノ』障害者は健常者に感動を与える存在」に、コラム「言葉のいと」と題して、桂福点の文章が掲載されました。

表紙画像 季刊 福祉労働161号 「感動ポルノ」

(発売日は2018年12月14日です)

現代書館の刊行物紹介ページはこちらからご覧いただけます。

2018年12月2日(日)やすらぎふれあいフェスタ「障害者の生きがいづくりの促進と地域との共生」で講演@和歌山県有田郡有田川町

チラシ画像 やすらぎふれあいフェスタ「障害者の生きがいづくりの促進と地域との共生」チラシ

画像をクリックするとPDFファイルへリンクします(データサイズ:1.27MB)

日時

平成30年12月2日(日)10時00分~16時00分(予定)

場所

有田川町地域交流センターALEC(有田川町下津野704)

イベント内容

10時~ イベント開始
10時30分~ 作業所による舞台発表
11時~ 作業所による舞台発表
講演「お笑いゼーションでノーマライゼーション」(ゲスト 桂 福点氏)
13時30分~ 福祉太鼓演奏

開催時間中、圏域作業所による物品販売・文化作品の展示など、さまざまなイベントを予定しています。

入場料

無料・申し込み不要

備考

講演会では、手話通訳者を配置しています。

担当課

金屋庁舎:やすらぎ福祉課

電話番号 0737-52-2111(代表)

出典

有田川町役場 やすらぎふれあいフェスタ[12/2(日)] より引用

http://www.town.aridagawa.lg.jp/kanko_event/25721.html

2018年11月30日(金) 講演「出会いは心の光」 2018年度秋期グリーフケア公開講座「悲嘆について学ぶ」シリーズにて@上智大学 大阪サテライトキャンパス

チラシ画像 2018年11月30日(金)2018年度秋期グリーフケア公開講座「悲嘆について学ぶ」シリーズ@上智大学 大阪サテライトキャンパス 講演

画像をクリックするとPDFファイルへリンクします(データサイズ:816KB)

内容

全世界では、思いがけない大災害や事故、テロへの恐怖と不安、個人的には、愛する家族や親せき、恩人、友人との死別や別離の苦しみ悲しみ、また、各自にとって大事な仕事やペットを失くした方々の悲しみに共感し、ともに歩めるために公開講座を開きます。

開講期間

2018年10月5日(金)~12月7日(金)全8回

開講時間

午後6時30分 ~ 午後8時 (90分)

会場

上智大学 大阪サテライトキャンパス

開講スケジュール

開催日 講師 テーマ
10 月 5 日(金) 髙木 慶子
(上智大学グリーフケア研究所 特任所長)
いのちの重さと悲嘆
10 月 12 日(金) 横山 正和
(上智大学グリーフケア研究所 非常勤講師、追手門学院中・高等学校 非常勤講師、横山産業株式会社 代表取締役)
死別悲嘆者はグリーフワーク(グリーフケア)
によって元の自分に戻れるのか?
 10月19 日(金) 柏木 哲夫
(淀川キリスト教病院 理事長・名誉ホスピス長)
つなぐこと、つながること
10 月26日(金) 康 浩郎
(映画映像作家(パトリア代表)、日本映像民族学の会 会員)
長崎、潜伏キリシタンの苦悩に耳を傾ける
11 月 9 日(金) 清水 聖保
(精神科医師、清水クリニック 理事長)
私の大切な人が認知症や統合失調症、発達障害になったら
11 月16 日(金) 田中 啓史
(アンプティサッカー選手)
濱田 正人
(アンプティサッカー元選手)
失ったことを悲観し、受け止め、 それを乗り越えた先に見えたもの
11 月30日(金) 桂 福点
(落語家、音楽療法士)
出会いは心の光
 12月 7 日(金) 水谷 修
(夜回り先生、水谷青少年問題研究所 所長、花園大学 客員教授)
心を病む子どもたちの悲嘆

申込期間

2018年9月12日(水)まで

募集定員

100名(定員に達し次第締切り)

受 講 料

15,000円

主催

  • 上智大学 グリーフケア研究所
  • 龍谷大学 人間・科学・宗教オープン・リサーチ・センター

申込み・問い合わせ

上智大学 グリーフケア研究所(大阪)

TEL : 06-6450-8651

出典

2018年度秋期グリーフケア公開講座(大阪)「悲嘆について学ぶ」を開講します|更新情報|上智大学 大阪サテライトキャンパス より引用

https://www.sophia.ac.jp/jpn/otherprograms/griefcare/mokuteki/koukai_oosaka.html

当日の様子
講演の様子 一斉に片手を伸ばす桂福点と受講者の皆さん

2018年11月29日(木)国土交通省 近畿運輸局、神戸運輸監理部、近畿地方整備局、大阪航空局 主催「バリアフリーなまちづくりを 考えるつどい」講演

この数年、「駅から落ちない落語」を演じて参りましたが、この度なんと国土交通省さんにお招き頂くことになりました。

事前にお申し込みいただきましたら、どなた様でも無料でご入場頂けるようです。平日の催しですが、ぜひお越しいただければ幸いです。

2018年11月29日(木)国土交通省 近畿運輸局、神戸運輸監理部、近畿地方整備局、大阪航空局 主催「バリアフリーなまちづくりを 考えるつどい」講演

日時

平成30年11月29日(木)14:00~16:10(受付開始:13:30)

会場

大阪歴史博物館 4階講堂(大阪市中央区)

入場

無料

主催

近畿運輸局、神戸運輸監理部、近畿地方整備局、大阪航空局

案内文

困っている方を見かけたら「お手伝いしましょうか」と自然にサポートができるバリアフリーなまちづくりを考えてみませんか?

今回ご講演いただきます NHK・Eテレの番組などでおなじみの全盲の落語家、桂 福点(かつら ふくてん)さんの講演は、音楽あり、笑いあり、涙ありの内容となっています。

プログラム(概要)

近畿運輸局バリアフリー化推進功労者表彰式

<受賞者> 京都市

自治体の取組の紹介

  • 京都市(平成30年度近畿運輸局
    バリアフリー化推進功労者表彰 受賞)
  • 高槻市(平成29年度国土交通省
    バリアフリー化推進功労者表彰 受賞)

講演

「駅から落ちない落語~視覚障害者の理解を深めるために~」

落語家 桂 福点 氏

出典:http://ocab.mlit.go.jp/top/20181107_BFtsudoi.pdf より引用。

(参加ご希望の方は、引用元のPDFファイルを印刷し、参加申込書(裏面)にご記入の上、FAXまたは郵送で申し込むようです。)

(申込締切は2018年11月19日です。)